診療内容
歯周病治療や歯周病予防について
歯周病は歯垢(プラーク)の細菌により、歯周ポケット内で炎症が慢性的に起こってしまう『口の中の生活習慣病』といえます。そのため、数回の治療で簡単に治るような病気ではありません。
また、自覚症状がないまま、気がつかないうちに進行して重症化しているケースが多く見受けられます。
以下の症状などございましたら、当医院にご連絡ください
歯茎から血が出て気になる
歯肉が前よりも揺れてきている気がする
歯周病あるいは歯槽膿漏と言われたが、歯ブラシだけで他に何もしていない
口臭があると言われた、あるいは気になる
最近、歯並びが悪くなってきたようだ
最近、歯が長くなってきている気がする
歯石をとって欲しい
最近、歯の隙間に物がはさまりやすくなってきた
歯を抜かないといけないといわれたが、抜かないで治す方法を探している
歯周病に感染して歯ぐきが下がってしまうと、元通りに回復させることができないばかりか、大切な歯を失ってしまうケースにつながりかねません。重症化しないうちにしっかりと予防することが大切です。
そのためにも患者様ご自身で以下の事に気を付けるようにしましょう。
■プラークコントロール
プラークコントロールはプラーク(歯垢)の増殖を抑えることをいい、虫歯や歯周病予防の基本となります。毎食後の歯磨きを習慣化させることや、寝る前や起床時の歯磨きは念入りに行うことを心がけてください。
■よく噛んで物を食べましょう
スルメやゴボウのような適度な硬さの食品を積極的に食べてよく噛むことで唾液が分泌され、細菌やその毒素を洗い流してくれる効果があります。また、よく噛むことで歯周組織にも良い刺激がいき、抵抗力が強くなります。
■十分に睡眠をとり、ストレスをためない
過剰なストレスや睡眠不足は、抵抗力を弱める要因のひとつです。またストレスがかかっていると、睡眠中に食いしばりや歯ぎしりをすることがあり、歯周組織に過剰な負担をかけ、歯槽膿漏の進行を早める原因にもなります。
■禁煙をする
喫煙者は非喫煙者と比べて歯槽膿漏になるリスクが高いとされています。煙草に含まれる有害物質が血管を収縮させて血流が悪くなり歯槽膿漏の症状を悪化させてしまうためで、完治のためにも禁煙を強くお勧めします。
予防歯科について
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、そうなる前の定期的に行う予防的治療の事です。
歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでのケアと、歯科医院での指導に基づいた毎日のセルフケアの両面から「予防歯科」を実践して、歯とお口のトラブルを未然に防ぎましょう。
そのためにも、歯科医院での定期的なケアが大切です。
以下のようなことで気になることがございましたら、スタッフまでお気軽にご相談ください
歯の治療が怖い、苦手
なるべくなら歯を削らないで一生過ごしたい
出来るだけ歯を抜きたくない
自分は歯のことで苦労したので、子どもにはそういう思いをしてほしくない
定期的に歯をクリーニングしてすっきりしたい
フッ素塗布の処置をしたい
今は忙しいので頻繁には通えないが、この先、歯は大切にしたい